株式・為替・債券が同時に値下がりすること。⇔トリプル高
株式・為替・債券が同時に値上がりすること。⇔トリプル安
チャート作成の際に、株価の動きを観察すると2つの動きがあるが、そのうちの一定方向の動きの事。トレンドは、長期的に見られる株価の傾向であり、その株価の実力をあらわしているという考え方。
トレンドラインとは、値動きの方向を分かりやすくするために引く線になります。上昇局面ではローソク足の安値と安値を結んだ線となり、下落局面では高値と高値を結んだ線となります。もっとも、ラインの引き方に正解はないため、初心者の方はローソク足の時間を変更し、いろいろと線をひいてその後の動きを確認することで、売買ポイントを見つける手助けになります。
債券投資で発生する損失・利益などを受け払いする取引のこと。クレジット・デフォルト・スワップは信用リスクのみを移転の対象とするのに対して、債券の価格変動リスクや税負担のリスクなども対象としている。英語ではTotal Return Swapという。
米ドル、アメリカドル。アメリカ合衆国の通貨。世界の基軸通貨。「$」のマークは銀貨のSilverという説とスペインのSという説がある。アメリカ大陸がスペイン領だったころ、スペインから入ってきた貨幣はドレラと呼ばれていたが、それがアメリカで流通している間に、ドル(dollar)という呼び名になった。
ドルの個別通貨に対する価値を示したものではなく、国際社会全体に対するドルの価値を示したもの。いくつかの対主要通貨レートを包括的に指数化して、為替市場全体でのドルの動向を把握できるようにしている。
為替政策の1つ。自国の通貨レートをドルに連動させる固定為替制度のこと。実質的なドル本位制とも言え、ドルに対しての為替レートは安定し、貿易や投資を円滑に行うことができる。反面、相場維持のためにアメリカの金利政策に追随しなければならないというデメリットがある。ペッグ制は、経済基盤の弱い国・不安定な国が自国の通貨レートを、経済的に関係の深い大国の通貨と連動させる制度でもある。
同一銘柄に一定の金額づつ、定期的に継続して投資を行う方法。1度に全額投資せず、投資時期を分散することによって投資コストが平均化して安定し、価格変動リスクを回避することが可能になる。但し、長期的に見て成長性の見込める銘柄に有効である。
たとえば、1ドルが100円から95円のように為替相場の値が下がる場合を例に取ると、自国通貨(日本円)の価値が外貨(ドル)に対して上がる事をドル安(円高)と言う。一般に円高では、外貨を支払う輸入業者などにとっては有利となる。
輸出や輸入をする際に、商品の価格表示をドルで契約した場合は実際の決済もドルで行われる。この場合を「ドル建て」と言う。ユーロなどのドル以外の通貨建てもあるがドル建ての海外取引が多い。
たとえば1ドルが100円から110円に為替相場の値段が上がる場合を例に取ると、自国通貨(日本円)の価値が外貨(ドル)に対して低下したことを意味する。この場合をドル高(円安)と言う。
価格の上下の動きが小さかった相場が動き出す気配を示した時の状態、または動こうとする状態・気配のこと。
買付けや売付けができる取引単位のこと。『みんなのFX』の場合、1Lotは10,000通貨。
※RUB/JPYのみ1Lotは100,000通貨
会計処理上は流動性が高いため、現預金に相当する要求払預金の1つ。手形や小切手などの受払いを行う無利子の預金で、通常は企業が決済用に開設する。要求払預金とは、預入期間が決まっておらず、預金者の要求によっていつでも払い戻すことのできる預金を言う。当座預金以外には普通預金もあるが、これも要求払預金の1つになる。
ファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が小口投資家の資金をとりまとめ、内外の有価証券等に投資する金融商品の形態。個人投資家も投資信託によって、機関投資家のように世界中の金融マーケットで資産運用ができることになる。
円の国際化を図るために1986年12月に創設された。国内の金融市場とは区別され、金利規制、預金準備率、源泉税などは課されない。非居住者間の取引のみを自由としている。
外国為替取引は、世界各国で24時間取引が行われており、東京の銀行を中心とした取引が活発になる午前9時から午後5時くらいまでのことを言う。その時間帯の取引と市場全体を指して「東京外国為替市場」と呼ぶ。
為替市場・国際金融市場の技術的問題の討議、意見交換など市場の健全な発展を目的として設立された委員会。東京外国為替市場慣行委員会として1971年に創設された。1997年2月に現在の名称となった。日本銀行、都市銀行、長期信用銀行、外国銀行、信託銀行、地方銀行、外国為替仲介業者、およびその業界団体であるマネー・ブローカーズ・アソシエーションなどで構成されている。
金融デリバティブを専門に扱う取引所として、金融先物取引法に基づき1989年4月に設立された。