約5分で申込完了!最短当日取引可能
※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合
今なら新規口座開設で
最大400,000円キャッシュバック
やはり、数ある通貨ペアの中でも国内の投資家の間でダントツの人気を誇っているのは米ドル/円です。その理由としては、ニュースでも頻繁に報道されているため為替レートの推移などを把握しやすいことがまず挙げられるでしょう。
また、米ドルに次ぐ世界の基軸通貨をめざして誕生した欧州統一通貨のユーロも注目されやすい存在です。他にも高金利国通貨とのペアも人気を博していますが、いずれも「クロス円」であることが共通点だと言えます。
「クロス円」とは、ユーロ/円、英ポンド/円、スイスフラン/円、豪ドル/円、南アフリカランド/円などといったように、日本円との組み合わせになっている通貨ペアのことを意味しています(ただし、米ドル/円は除く)。一方、米ドルと他国通貨との組み合わせは「ドルストレート」と呼ばれます。
実を言うと「クロス円」のレートは、基軸通貨である米ドルを介在させるかたちで算出されています。たとえば豪ドル/円なら、豪ドル/米ドルと米ドル/円のそれぞれのレートをもとに導き出しているのです。
したがって、「クロス円」の値動きには米ドル/円相場の推移も影響を及ぼしていることになります。なお、「ドルストレート」で最も注目されがちなのはユーロ/米ドルだと言えるでしょう。
FXで得られる収益には、「相場の変動に伴う為替差益」と「2カ国間の金利差に応じて日々付与されるスワップポイント」の二つがあります。為替差益とスワップポイントのどちらを求めるのかによって、選ぶべき通貨ペアも異なってきそうです。
まず、為替差益を追求したい場合は、トレンドが顕在化しやすい通貨ペアや情報が豊富で推移を把握しやすい通貨ペア、値動きが派手で短期的に大きく上下に振れそうな通貨ペアなどがターゲットとなってきます。方向性を掴みやすいという意味では、やはり米ドル/円が筆頭に挙げられそうですし、ブレグジット(英国のEU離脱)というイベント絡みで短期的に値動きが荒くなる可能性を秘めているのが英ポンド/円でしょう。
一方、スワップ狙いのトレードであれば、日本よりもはるかに高金利国の通貨がターゲットとなってきます。2019年5月時点における主要高金利国の政策金利を見てみると、中国が4.35%、南アフリカが6.75%、メキシコが8.25%、トルコが24.00%に達しています。
オーストラリアやニュージーランドもかつては高金利国として知られてきましたが、現在はともに1.5%(2019年5月時点)です。さほど高いとは言えませんが、今なお投資家から根強く支持されているのも確かでしょう。
先程も触れたように、各国の政策金利には違いがあるため、通貨ペアによって得られるスワップポイントにも大きな差が生じがちです。ここでは、具体的にどれだけの違いがあるのかについて見てみましょう。
まず、主要国の中でも突出して高金利通貨であるトルコリラ/円の買い建てでは、1万通貨当たり110円のスワップポイントが、ポジションを保有している限り毎日付与されていきます。これに対し、ユーロ/円の買い建てでは1万通貨当たり15円のスワップポイントを逆に投資家が支払わなければなりません(2019年5月14日時点) 。
なぜなら、その時点ではユーロ圏の政策金利が日本よりも低かったからです。FXでは「金利が低いほうの通貨を買って高いほうの通貨を売る」という組み合わせになると、スワップを支払うことになってしまいます。
日本よりも金利が高い国との「クロス円」ペアで比較すると、香港ドル/円の買い建てが1万通貨当たり10円と相対的に低めになっています。トルコリラ/円とは1日当たり100円もの違いがあるわけです。
365日でその差は3万6,500円で、もっと大きなポジションを建てていれば、さらにその差は拡大することになります。当然、ポジションを保有する期間が長期化するほど、成果に大きな違いがもたらされます。
ただし、高金利通貨は特有のリスクを抱えていることも心に留めておいたほうがよさそうです。政策金利が高くなっていることには、インフレが深刻化していたり、相応の見返り(高金利)を支払わないと海外から投資資金が入ってこないといった事情が絡んでいます。
言い換えれば、多くの投資家がリスクを覚悟で投資しているわけで、何らかのきっかけでその資金を手元に回収する動きが顕著になる可能性が考えられます。それが現実となれば、通貨価値の急落を伴うことになりそうです。
先述したようなリスクをきちんと理解し、状況に変化が生じた場合はどう対処するのかという自分なりの戦略を練っておけば、トルコリラ/円のような超高金利の通貨ペアは非常に魅力的な選択肢だと言えるでしょう。
主要な通貨ペアは最低でも数万円単位の証拠金が必要となりますが、トルコリラ/円は1万通貨当たりわずか7,200円程度でポジションを建てられます。こうして、ごく少額から超高利回りのスワップポイントを期待できるわけです。
実際にどれくらいの成果を見込めるのかについて検証してみましょう。下の図は、トルコリラ/円のレートが18.000円、スワップポイントが110円となっている時点で、口座に10万円を入れて1.5万通貨当たりの買いポジションを建てた場合のシミュレーションです。「スワップシミュレーション」という「みんなのFX」のツールで算出しました。
すると、推奨証拠金は90,000円で実効レバレッジは2.7倍、期待できるスワップポイントは1カ月後に4,950円、1年後に60,225円、10年後に602,250円、35年後に2,107,875円となりました。もちろん、レートやスワップポイントに変化が生じればこの通りとはなりませんが、目を見張るような結果であることは確かでしょう。
そして、このポジションでロスカットが発動するレートは11.806円であることも判明しました。
ちなみに、トルコリラ/円は2018年8月に17円割れの最安値をつけたことがありますが、いまだかつて12円台の水準に達したことはありません。
(現在の為替レートおよびスプレッドは「リアルタイム為替レート」で、スワップポイントは「スワップカレンダー」でご確認いただけます。)
トルコリラ/円は際立って高いスワップポイントと、少額から投資できることが大きな魅力です。その一方で、長期的に下落傾向が続き、何度となく急落も繰り返してきました。
とはいえ、その直後にはつねに反騰しており、トレンドも比較的明確になりやすいのが特徴です。こうしたことから、スワップのみならず、短期的な為替差益狙いでも旨味があると言えるでしょう。
ただし、値動きが派手であるだけにマーケットをしっかりと観察することも求められてきます。「みんなのFX」では、なかなか入手しづらい高金利通貨に関する独自のマーケット情報を配信しており、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド、中国人民元に特化した為替ニュースをいち早くキャッチできます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。