欧州で最大の経済圏であるドイツのミュンヘンにあるIFO(Information and Forschung:Institute for Economic Research at the University of Munich)という経済研究所が発表する「ドイツ企業の景況感に対する調査結果」のことを指す。
IMF:International Monetary Fund(国際通貨基金)は、国際金融協力や外国為替相場の安定を図る目的で設立された国際協力機関。国際収支の赤字国や開発途上国に支援融資を行うのが主な目的である。加盟国は180ヶ国以上にのぼり、本部はアメリカのワシントンDC。
International Monetary Marketの略。アメリカの シカゴ・マーカンタイル取引所金融先物部門の事。
金利、通貨、コモディティー、エクイティーのスワップとそれに関連するキャップ、カラー、フロアーやスワップション等の業務を行う金柑のデリバティブ業界のなかで世界的な団体のこと。当初はスワップのビジネスを軌道に乗せるための金融業界の団体であった。その後デリバティブ商品が拡大してきたことを受けて、International Swap Derivatives Associateとして活動をしている。日本でも1986年にISDA日本支部が誕生している。
全米供給管理協会(ISM)が製造業約350社の仕入れ担当役員にアンケート調査を実施して作成された景気指標。景気判断分岐点とされる50ポイントとを上回ると景気拡大、下回ると景気後退とみることができる。
カナダ購買部協会(PMAC)とIvy.スクール・オブ・ビジネスと共同で発表される購入者指数。景気先行き指標として市場注目度は比較的高い。
日本円。日本の通貨。
外国為替相場の変動に対し、外貨建ての輸出金額と輸出量の調整速度によって起こる現象。為替レートが切り下がると当初は貿易収支が悪化するものの、それが一定期間を経過すると黒字に向かって上昇する(J字型を描く)。一方、貿易収支が黒字で、円が切り上がった時には、逆に黒字が増え、暫くした後に逆Jカーブが生ずる。
KOF(チューリッヒ工大経済観測所)が毎月発表する6ヶ月先の経済見通しを指数化したもの。市場注目度は非常に高い。
韓国ウォン、コリアン・ウォン。大韓民国の通貨。
スイスは公定歩合を廃止しており、中央銀行であるスイス国立銀行(SNB)が定めるLIBOR(銀行間貸出レート)を誘導目標値としている。諸外国の政策金利に相当する。
2本の指数平滑移動平均線を使ったオシレーター分析とトレンド分析を組合わせた分析手法。通常、12日と26日の平滑平均を使いその差をMACDと呼び、MACDの9日移動平均をシグナルと呼ぶ、先行する線と遅行する線が重なり合ったポイントが、最も重要な売買シグナルであるポイントを示し、先行線が遅行線を上抜けば買いシグナル、また先行線が遅行線を下抜ければ売りシグナルとなります。ゼロの線のレベルを上抜け(下抜け)れば、更に強気の乖離を意味する。
財務省(Ministry of Finance)。俗にモフと呼ばれる。
BOEが行う金融政策委員会の通称。
メキシコ・ペソ。
マレーシア・リンギット、リンギ。マレーシアの通貨。
北米自由貿易協定。米国、カナダ、メキシコ3国間の自由貿易協定。
ノルウェー・クローネ、ノック。ノルウェー王国の通貨。デンマーク、スウェーデンと共に通貨の名称はクローネ。
ニュージーランド・ドル、キウィとも言う。ニュージーランドの通貨。ニュージーランドに生息する鳥の名前から由来。
米国の団体で、全米のすべての銀行が四半期ごとに提出するコール・レポート(Reports of Condition and Income)からデリバティブ取引についての統計データを出している。データは概説、リスク、ハイリスク抵当証券、ストラクチャードノート、収益などで構成されている。英語ではOffice of the Comptroller of the Currencyという。