外為法が改正されるまでは外国為替取引ができたのは外国為替公認銀行だけだったので、これを為銀主義と呼んだ。為銀(ためぎん)とは、外国為替公認銀行の略で大蔵大臣(現財務大臣)からそのための許可を受けた銀行を指す。
外為法改正以前の外国為替公認銀行(為銀)には、顧客との間で行われる取引のないよう確認義務が課せられていた。特殊決済や資本取引の適法性を、事前チェックしていた。この制度のことを為銀制度と呼んだ。
割引短期国債、短期割引国債とも言う。1970年代後半から大量に発行された国債の、償還・借換えを円滑に行うための資金繰りとして、1986年2月から公募入札方式で発行されている。償還期間は、3ヶ月物、6ヶ月物、1年物。額面金額は、1千万円、5千万円、1億円、10億円の4種類。取引単位は1千万円。
マネーマーケットとも言う。期間1年未満の金融取引が行われる市場のこと。金融機関や一般の事業法人が資金を調達する場で、日本銀行が公開市場操作などを行って金融を調節する場にもなる。取引参加者が金融機関に限定されるインターバンク市場 (コール市場、手形市場など)と、一般の事業法人が自由に参加できるオープン市場(債券現先市場、CD市場、CP市場など)に分けられる。
金融機関相互間で資金の運用や決済を行う市場(インターバンク市場)において、主として1ヶ月未満の短期的な資金の貸し借りの媒介を行うことを業とする会社のことをいう。コール、手形、国債、コマーシャルペーパー、譲渡性預金などの媒介を業務とする。
東証、大証、名証には、第一市場と第二市場がある。企業が上場する際、まずは二部に上場。その後1年以上が経過して発行株式数や株主数などが一定の基準を満たすと、一部に上場することができる。NTTやJR各社のように最初から1部へ上場する銘柄もある。また、一部上場企業もディスクロージャーや株主数が一定基準以下になると二部に指定替えされる。一部から二部への指定替えが行われる際には、1年間の猶予を設け、その間に基準値を満たすまでに達すれば一部に残ることができる。
とも言う。多くの場合、第三者割当増資は未公開会社で行われる。公開会社が第三者割当増資を行うのは、業績悪化にともなう再建資金の調達や、資本提携などといったケースが多く見られる。こうした場合、既存株主の利益を損なわないため、新株を特定の第三者に特に有利な価格で発行する時には株主総会でその理由を開示し、特別決議を経る必要がある。(商法第280条の2、第280条の10等)
輸送機器や航空機など耐久年数3年以上の財への受注額で、製造業受注のうち、先立って発表されるこの耐久財受注に市場の注目は集まっている。設備投資計画の先行指数とされる。
信用取引において、証券会社が証券金融会社から融資や借株を受けて投資者に資金や株券を貸すことを認めた制度のこと。本来、信用取引では証券会社が自己保有する現金や有価証券を投資者に貸し出すが、自社で調達が難しいときに貸借取引制度が適用される。このような制度信用取引を補完する証券会社と証券金融会社の取引を貸借取引と言う。
貸借取引で資金や株券の貸付けを受けることのできる銘柄のこと。証券取引所と証券金融会社が定めた貸借銘柄選定基準を満たした銘柄に限られる。貸借銘柄は各決算期ごとに、毎月証券取引所が証券金融会社と協議して決定している。
その日取引された中で最も高い値段。(⇔安値)
高い相場(価格)のところを買っていること
市場用語で、相場が上昇している状態のときに使われる。終値がその日の高値をつけること。
以前につけた高い値段を基準に売買の判断を下してしまうこと⇔安値覚え。