お役立ち!FX用語集

知りたい語句を入力して、検索ボタンを押してください

「」 の検索結果

検索結果 「996」件

GTC Wiki

無期限の指値で、注文取消まで有効。

FFレート Wiki

アメリカの短期金利の一つで、日本の「コールレート」に当たる。アメリカではFRS加盟銀行に、預金残高の一定割合を連邦準備銀行に預けることを義務付けている。預けるお金が不足している場合、お金に余裕のある銀行から資金を借り入れる。このとき適用される金利がFFレート。景気が悪くなると資金需要が低下するためFFレートは下がり、逆に、景気が良くなって資金需要が高まるとFFレートは上がる。 

FOMC Wiki

米国における金融政策の最高意志決定機関。(連邦公開市場委員会) 

FRB Wiki

米国の中央銀行。公定歩合・支払準備率・公開市場操作などの金融政策を行う。(⇒連邦準備制度理事会) 

FX Wiki

外国為替=Foreign Exchange の略。フォレックス(FOREX)とも言う。外国為替証拠金取引の事を指すこともある。 

ECB Wiki

ECB。ユーロ圏の中央銀行。欧州通貨統合参加国の金融政策・為替操作と、ユーロの発行を行う機関。物価の安定を目的に1998年6月1日に設立。本部はドイツのフランクフルト。 

ECB政策理事会 Wiki

ECB(欧州中央銀行)理事会とは、ユーロ圏の金融政策を決定する会合のこと。毎月1回目の会合ではその時のユーロ圏における経済情勢を評価して、金融政策を決定・発表する。それに対して毎月2回目の会合は主に金融政策以外のことについて話し合われる。 

EMS Wiki

欧州通貨制度のこと。欧州の経済統合を通貨の面で完成させるために発足した制度。1979年3月に発足した。この制度の下、1981年には、ECU (エキュー、European Currency Unit [欧州通貨単位]) と呼ばれる通貨単位が設けられ、各国通貨とECUの変動幅は、原則として、上下2.25%に収まるようにしなければならないと定められた(為替相場メカニズム(Exchange Rate Mechanism (ERM))。英語ではEuropean Monetary Systemという。 

EU Wiki

ヨーロッパの27カ国による連合である。政治面、軍事面、国境を越えた社会全体に及ぶ欧州統合を目指す。2002年1月1日には、ユーロの流通を開始し、通貨統合を果たした(イギリス、デンマーク、スウェーデンを除く) 。EU加盟国は以下の通り:ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、フランス、イタリア、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、フィンランド、スウェーデン、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、スロベニア、エストニア、ラトビア、リトアニア、キプロス、マルタ、ブルガリア、ルーマニア

EUR Wiki

1999年1月1日から導入された、EUの統一通貨および通貨単位であり、加盟27カ国中17カ国が採用している。 

DAX Wiki

ドイツの株式指数。ダックス指数。TOPIXと同じく時価総額加重平均法で算出。ドイツ8ヵ所の証券取引所に上場された銘柄のうち、取引額の多い30銘柄の優良株式が対象。1987年12月31日の株価を基準値としている。 

DKK Wiki

デンマーク・クローネ。デンマークの通貨。ノルウェー、スウェーデンと共に通貨の名称はクローネ。 

DONE Wiki

取引が成立(約定)したことを言う。 

CD Wiki

日本語では譲渡性預金という。満期・金利が決められており、銀行・金融機関が発行する譲渡性の預金証書を指す。特定の満期日には元本(預金額)に利息が払い戻されることが保証されている。受け取れる利息はそのときの市中金利、満期、預入金額などの諸条件によって違ってくる。英語ではCertificate Depositという。 

CHF Wiki

スイスフラン。スイス連邦の通貨。スイスはラテン語で、Confederatio Helvetica 「コンフェデラション・ヘルヴェチア」と言い、「CH」とはラテン語での頭文字で、スイスを表す略称。 

CIPS製造業指数 Wiki

英購買部協会(CIPS)が公表する製造業の景気見通しを指数化した指標。英中銀もインフレ指標として注目しており、市場注目度は高い。毎月月初に公表され、景気拡大・後退の分かれ目となる50が目安。 

CNY Wiki

中国元、人民元、人民幣(Renminbi)、RMB。中華人民共和国の通貨。 

CPI Wiki

全国の一般消費者世帯が購入する商品とサービスの総合的な価格の動きを数値化したもの。 

BOJ Wiki

1882(明治15)年、日本銀行条例に基づいて創設された日本の中央銀行。発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの機能をもち、紙幣を発行できる唯一の銀行として、日本銀行券の発行、汚れ・傷みのひどい紙幣の回収、紙幣の真偽のチェックなどを行う。また政府の預金(当座預金)を預かり、国庫金の出納事務、国債に関する事務、外国為替に関する事務などを行う。民間銀行が日本銀行に「預け金口座」を持っていることから、日本銀行は「銀行の銀行」とも呼ばれる。 

BOE政策金利 Wiki

英国の中銀のことをBOEと呼ぶ。委員会のメンバーは計8名で、金利決定は1人1票多数決で決定される。BOE議事録にて金融政策委員会メンバーの投票結果が発表される。この投票結果による金融政策の方向性が非常に注目される。 

BOEインフレレポート Wiki

インフレレポートには、経済成長見通しや賃金の伸び率・住宅価格の動向などを総合的に吟味し、経済見通しを公表する。先のBOE議事録もこのインフレレポートに掲載され、市場注目度も高い。 

BOE Wiki

イギリスの中央銀行。1694年設立。1844年の銀行特許条例によって確立したこの制度は、各国の中央銀行制度の模範となった。国王の任命する総裁、副総裁、16人の理事からなる理事会が政策決定機関となる。金融政策委員会(MPC)は政策遂行のために新設された。 

BIS Wiki

国際決済銀行とは英語でBank of International Settlement(BIS)と呼ばれ、各国の中央銀行により出資された国際的な金融機関で「中央銀行の中央銀行」と呼ばれることもある。本部はスイスのバーゼル。加盟国中央銀行間の金・為替売買や預金の受入れ、欧州通貨協力基金の代行等の国際的金融決済や調整、国際金融の統計資料公表などを業務とする。 

AUD Wiki

オーストラリアドル、豪ドル、オージーとも言う。オーストラリアでは1966年までポンド・シリング・ペンスを使っていたが、ドルの十進法の方が簡単ということで、ドルを採用。 

ワラント債 Wiki

ワラント債とは、一定の値段(行使価格)で発行会社の株式を買える権利(新株引受権=ワラント)の付いた社債。ワラント債は、社債部分とワラント部分を分離して販売できない「非分離型」と、社債部分とワラント部分を別々に流通させることのできる「分離型」の二種類の発行があり、現在では「分離型」が一般的。少額の資金で、株式を購入するのと同じ効果が得られ、ハイリスク・ハイリターンの商品。社債として償還まで保有すれば利子を得ることができ、それ以外に決められた株数を決められた価格(権利行使価格)で買う権利がついているので、株価が値上がりした場合、その一定の価格で一定の数量(付与率)の株券を買い付け、時価で売却することによってキャピタル・ゲインを狙うことも可能。 

頭文字で検索!

知りたい語句の頭文字をクリックしてて下さい。

約5分で申込完了!最短当日取引可能

※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合

今なら新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック

トレイダーズ証券

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。