お役立ち!FX用語集

知りたい語句を入力して、検索ボタンを押してください

「」 の検索結果

検索結果 「996」件

マーシャル・ラーナー条件 Wiki

外国為替市場における安定条件。為替レートの切り下げによって貿易収支が改善され、国際均衡が達成されるための条件を示すもの。国内需要の輸入弾力性値と海外需要の輸出弾力性との和が1よりも大きいことが安定の条件となる(輸出供給弾性値は無限大と仮定される)。価格弾力性とは、価格が1%上がったときに売れ行きが何%悪くなるのかを表す指標。

マーストリヒト条約 Wiki

欧州共同体(EC)における経済統合の深化と、政治統合の前進を定めた条約で、通貨統合の計画や、通貨統合参加に対する国内経済の一定基準が定められ、1991年12月合意、1993年11月発効された。欧州連合条約とも言う。ヨーロッパ中央銀行、統一通貨(現在のユーロ)の設立、導入への具体的期限が定められた。政治的には、共通市民権、共同の安全保障政策などについての構想が示された。 

マーチャント・バンキング Wiki

投資銀行自身の資金で将来性のある会社に金融投資家として投資するビジネスのこと。通常は5年から7年をめどに株式公開や第3者への売却をして売却益を狙う。 

マイン Wiki

ディーラー用語で、買うときの符牒(業界でしか通用しない特殊な用語)。第三者にはテイクンと表現するが、たとえばディーラーがドルを買うときに、相手方に伝える言葉などを指す。日本語で言えば「買った」ということを意味する。 

マクロ経済 Wiki

経済を捉える際に、一国の経済全体をみるもの。完全雇用や物価安定など、一国の経済を巨視的にみた場合の経済目標を達成するために行われる経済政策の総称。経済の三態(政府・企業・家計)を総体としてみる。GDP成長率などの経済成長率や、消費者物価指数などの物価指数などの経済指標等で、経済を数値的に捉える。

マザーズ Wiki

東京証券取引所が1999年11月に開設した成長可能性のあるベンチャー企業を対象としたマーケット。一・二部市場のような利益の額や設立後経過年数などといった過去実績を問わず、成長性が見込まれる有望なベンチャー企業に対しても直接金融の途を開いた。そのかわりに法定開示に加え、四半期での業績開示や年二回以上の会社説明会の開催を義務付けるなど、投資家に対する会社情報等の開示は厳格に行なわれている。

Wiki

GAP(ギャップ)ともいう。チャートで前日の値段から離れた値段で寄り付き、引けて、前日の価格との間に空白を作った場合、その部分を窓と呼ぶ

窓埋め Wiki

ローソク足チャートで窓が出現したときに、相場が反転してその窓を埋める動きをみせること。窓参照

マネーサプライ Wiki

通貨供給量。市中に流通している通貨の量のこと。経済活動の大きさに応じて増減する。取引されるモノやサービスに対して、お金の量が増えすぎると物価が急激に上がる現象(インフレ)を引き起こし、逆に、お金の量が減りすぎると、モノが余ってしまって物価が下がる現象(デフレ)に陥る。景気の動向と関係し、金融政策上重視されている。(⇒通貨供給量) 

マネー・ロンダリング(資金清浄) Wiki

不正な取引や犯罪などで得た資金を正当な事業活動で得た資金のように見せかける事。89年には、フランスで開催されたサミットで監視・防止対策のため金融活動作業部会(FATF)が設立された。2000年には日本でも組織的犯罪処罰法が施行され、不正資金による会社乗っ取り等が処罰されることとなった。また疑わしい取引の情報は金融庁に集められ、必要があれば捜査対象となる。  

マネタリーベース(ベースマネー) Wiki

日本銀行が供給する通貨の事。マネタリーベースは、マネーサプライ(世の中に出回っているお金の総額)の基となる通貨という意味となる。また、この通貨が大きな預金通貨を生み出す強い力を持っている時は、ハイパワードマネーと呼ぶ場合もある。 

マネタリズム Wiki

マクロ経済政策においては、貨幣供給量が総需要を変化させる最も重要な要因であり、通貨政策が最重要だとする考え方。政府の裁量による財政・金融政策の有効性を主張するケインズ経済学を批判し、シカゴ大学のミルトン・フリードマン名誉教授が1956年に提唱。 

マンデル・フレミングの法則 Wiki

財政政策よりも金融政策が効果的だという理論のこと。財政赤字が拡大すると実質長期金利が上昇し、設備投資や住宅投資が減少する(クラウディング・アウト効果)。また、実質長期金利が上昇すると国内への資本流入圧力が生じて自国通貨が増価し、輸出が減少して輸入が増加するためGDPが減少する。そのため変動相場制のもとで景気回復や雇用を増やすには、財政政策よりも金融政策が効果的だという展開になる。ロバート・A・マンデルとJ・マルコス・フレミングが1963年に発表、1999年にノーベル経済学賞受賞。 

棒上げ Wiki

相場が一本調子に上がる事、もしくは大幅に上伸すること⇔棒下げ

貿易収支 Wiki

雇用統計につぐ重要指標の一つ。経常収支の中でもっとも注目されている。市場では、前月比の増減に注目される事が多い。 

貿易手形 Wiki

輸出入に伴って発行される外国為替手形のこと。荷為替手形と呼ばれる。「売り手(為替の振出人)」が、「買い手(為替の名宛人)」に対して、一定金額を「銀行(受取人)」に支払うことを依頼するための為替手形。輸出国から見れば輸出手形となり。輸入国から見れば輸入手形となる。 

棒下げ Wiki

相場が一本調子に下がる事、もしくは大幅に下落すること⇔棒上げ

暴騰 Wiki

相場の急な上昇を示すもっとも強い言葉⇔暴落

暴落 Wiki

相場の急な下落を示すもっとも強い言葉⇔暴騰

ポートフォリオ Wiki

様々な資産または銘柄の組み合わせのことで、投資家の保有証券リストのこと。従って、「ポートフォリオ理論」と言えば、所与としての資金を、いかなる資産ないし銘柄で持ち、かついかなる割合で保有することが投資家の期待効用にとって最適な姿であるかを、期待リターンと同リスクとの組み合わせの中で実現させるかを工夫する方法論のことになる。元来は書類カバン(中に証券類が入っている)の意味で、そこからの転用。 

保護預り Wiki

買付けた株式(株券)を手元に置かず、証券会社に預けておくこと。

頭文字で検索!

知りたい語句の頭文字をクリックしてて下さい。

約5分で申込完了!最短当日取引可能

※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合

今なら新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック

SNS

line icon

APP

トレイダーズ証券

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。