約5分で申込完了!最短当日取引可能
※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合
今なら新規口座開設で
最大400,000円キャッシュバック
国内の重要な経済指標の一つに「景気動向指数」が挙げられます。景気動向指数が外国為替市場へ与える影響は、アメリカの雇用統計などメジャーな経済指標に比べると大きくありませんが、2国間の通貨を取引するFXにおいては、国内の景気動向を把握することも重要なため、チェックしておきたい経済指標です。ここでは、景気動向指数の基礎知識や指標結果の見方、金融政策への影響について解説します。
景気動向指数とはどのような指標なのか、また景気動向指数におけるCIとDIの違いについて見ていきましょう。
景気動向指数は経済の先行きを予測する上で、その方向性を判断するために作成された指標です。内閣府経済社会総合研究所景気統計部が毎月調査を行い、2ヶ月後の月末に数値が発表されます。生産や雇用など、複数の指標の動きを見るために組み合わせて作成されており、景気局面の判断や将来の予測を行うのに役立ちます。景気動向指数は29系列の指標から成り立っており、先行指数11系列、一致指数9系列、遅行指数9系列が採用されています。この3つの指数にはそれぞれ特性があり、先行指数は数カ月先の景気の動向を表し、一致指数は現状の景気を表し、遅行指数は先行指数や一致指数を受けて半年から1年遅れて反応します。また、景気動向指数にはCIとDIがあり、それぞれ使い方が異なります。
CI(Composite Index、コンポジット・インデックス)
CIとは景気動向の大きさ(量感)を判断するための指標で、基準年を100として比較します。単月の景気動向に左右されないように移動平均値で一定期間の動きを把握することが好ましいほか、前月の数値を比べて大きく増加/減少している場合は急ピッチで景況が変化していると考えることができます。構成する指標の動きを合成し、景気変動の大きさや量感を測定することを主な目的とした指標です。
DI(Diffusion Index、ディフュージョン・インデックス)
DIとは景気の変化の方向性を判断するための指標です。3ヶ月前と比較して構成されている指標が上昇しているときは「1」、下落しているときは「0」、横ばいであるときは「0.5」として計算します。この指標のうち、プラスの占める割合が50%を上回っていれば景気拡大の局面、50を下回っていれば景気後退の局面と判断できます。各経済部門に対する景気の波及の度合を測定することを主な目的とした指標です。
景気動向指数で採用されている系列をご紹介します。これらの指数をもとに、景気が改善しているのか、悪化しているのか、基調判断します。
2020年7月分の景気動向指数から、採用系列が一部改訂され、一致系列に「輸出数量指数」が追加されました。内閣府のホームページでは、追加理由は「経済における重要性が高まっているため」と説明されています。
先行系列 |
1.最終需要財在庫率指数(逆サイクル) 2.鉱工業用生産財在庫率指数(逆サイクル) 3.新規求人数(除学卒) 4.実質機械受注(製造業) 5.新設住宅着工床面積 6.消費者態度指数 7.日経商品指数(42種総合) 8.マネーストック(M2)(前年同月比) 9.東証株価指数 10.投資環境指数(製造業) 11.中小企業売上げ見通しDI |
---|---|
一致系列 |
1.生産指数(鉱工業) 2.鉱工業用生産財出荷指数 3.耐久消費財出荷指数 4.所定外労働時間指数(調査産業計) 5.投資財出荷指数(除輸送機械) 6.商業販売額(小売業、前年同月比) 7.商業販売額(卸売業、前年同月比) 8.営業利益(全産業) 9.有効求人倍率(除学卒) 10.輸出数量指数 |
遅行系列 |
1.第3次産業活動指数(対事業所サービス業) 2.常用雇用指数(調査産業計、前年同月比) 3.実質法人企業設備投資(全産業) 4.家計消費支出(勤労者世帯、名目、前年同月比) 5.法人税収入 6.完全失業率(逆サイクル) 7.きまって支給する給与(製造業、名目) 8.消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、前年同月比) 9.最終需要財在庫指数 |
次に、CIとDIの数字の判断方法について見ていきましょう。
基準となる年を100として、CI一致指数が100より上昇しているか否かを見ることで景気判断をします。CIが100より上昇しているときは景気の拡張局面にあり、反対に100より下降しているときは景気の後退局面にあると判断します。
DIの見方は簡単です。目安となる50%を分岐点として、50%を超えていれば景気が拡大、50%を下回っていれば景気が後退していると捉えられます。景気の方向感を捉えるということから転換点を見極めるのに用いられ、上昇・下落が数ヶ月続くことで景気基準日付(景気の山・谷)を判定することができます。
DIは景気判断の材料としてわかりやすい指標です。一致指数が3ヶ月連続で50%を超えている場合は景気の上昇局面で、一致指数が3ヶ月連続で30%を割り込んでいる場合は景気の下降局面と言えます。DIは単年の数値比較には不向きですが、景気の方向性を判断した上でCIと併せて分析を行うことで景気動向を正しく把握することができます。
景気動向指数が発表されたことを受けて、米ドル/円など日本円が絡む通貨ペアが値動きすることは少ないです。ただし、日本の中央銀行にあたる日本銀行は景気動向に応じて金融政策を決定するため、日本の経済状況を把握することは重要です。景気動向指数のCIとDIを用いて景気の「大きさ(テンポ)」と「方向性」を捉えることで、日本の景気動向を判断することができます。景気の拡大局面であれば日銀の金融引き締めが、逆に景気の後退局面であれば日銀の金融緩和が期待できます。
景気動向指数は複数の系列の指標から算出されるため、難しいデータに見えてしまうかもしれません。ただ、上述の景気判断の仕方を押さえることで、国内の景気動向をデータで捉えることが可能になります。FX取引は外貨を取引するというイメージが強く、海外の経済動向に目が行きがちです。しかし為替は2国間の通貨の売買であることから、当該国の政治経済の情勢や中央銀行の金融政策の影響を大きく受けます。FX取引の戦略を立てる中で国内の景気動向を把握することは必要で、今後の日銀の金融政策を予想するためにも役に立ちます。内閣府のホームページから関連データが参照できるので、中長期的な戦略を考える時の国内の景気データとしてぜひ参考にしたいです。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。