約5分で申込完了!最短当日取引可能
※「スマホで本人認証」をご利用の場合
新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック
※チャートに掲載されているレートは参考値です。実際の取引レートとの間に相違が生じる場合がございます。
リアルタイム為替チャート一覧はこちら
北アメリカ大陸の北端に位置する先進国カナダ。国土面積は世界第2位で北側に北極圏、東西には大西洋・太平洋が隣接しており、大部分をアメリカ合衆国と接しています。広大な国土には豊かな大自然と都市とが見事に共存し、「イエローナイフのオーロラ」は圧巻の自然美です。スポーツのアイスホッケーはカナダ発祥で、カナダドルの紙幣にも描かれているほど国民に親しまれています。古くから多文化・多様性の国としても知られ、治安の良さなどもあり海外留学先として圧倒的な人気と知名度を有しています。
G7(主要7か国)にも名を連ね、GDP(国内総生産)はトップ10の常連と名実ともに先進国です。国家主導での積極的な移民政策を背景に他国からの移住者・人口流入が多く、他の先進各国と比較した高い人口増加率は、今後の経済成長への期待感にもつながっています。またカナダを語る上では世界有数の資源大国としての一面は外せません。豊富な天然資源・鉱物資源に恵まれ、原油の埋蔵量は世界第3位を誇る産油国でもあります。貿易面でも資源・エネルギー関連が主要な輸出品目としてカナダ経済を支えており、その最大の相手国は輸出入共に経済大国アメリカです。このほか政治面ではトルドー首相に代わり元英中銀総裁のカーニー首相が政権運営を担っています。直近20年間で就任したカナダの首相は5名と長期政権が多く、国内・政治情勢の安定感は特色といえるでしょう。
カナダは、石油や天然ガスといったエネルギー資源に加えて、金やダイヤモンド、ウランなどの鉱物資源に至るまで、多様な資源において世界トップクラスの埋蔵量・産出量を誇ります。通貨カナダドルは豪ドルや南アランド同様に資源国通貨に位置付けられるほか、産油国通貨としても知られています。そのため、カナダドル/円に関しては資源・商品相場の影響を受けやすい傾向がみられますが、最大の特徴は原油相場との相関性の高さです。
一般的に原油価格が上昇する局面では、実需の増加や輸出額・貿易収支の増加が見込まれ、カナダドル高を後押しします。近年のアフターコロナにおいては、世界的な景気回復に伴う資源需要の増加や、ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化によって原油価格が高騰しました。その間は利上げによるカナダドル需要の高まりもあるものの、原油相場に連動するようにカナダドル/円は堅調に推移しました。原油高による恩恵のみならず、原油相場との相関関係があることで、他の通貨と比較して値動きの要因や背景を探りやすい点はメリットかもしれません。カナダドルを取引する際は、原油相場の動向も漏れなくチェックしてみましょう。
また、原油は「WTI原油価格」を代表的な指標に、投資対象としても注目を集めます。現在は先物取引以外にも、「WTI原油先物」との連動を目指す上場投資信託(ETF)が東京証券取引所に上場しています。ただ、こうした先物型ETFは保管コストなども価格に反映されているため、長期間保有した場合に必ずしも原資産価格に連動するわけではありません。一方でFX取引におけるカナダドル/円は、スワップポイントの受け払いのみで売り/買いともに長期保有が可能です。ここでカナダドル/円と原油価格の相関関係に着目してみましょう。相関性が高い局面でカナダドル/円を取引することは、原油投資のニーズを満たせるとも考えることができます。FXであれば複雑なルールはなく、かつクロス円の取引で投資面のハードルも幾分下げることができそうです。原油相場は過去にはマイナス価格に落ち込んだ局面もありましたが、世界情勢や需給バランスなどを反映していずれは戻ります。下落局面であっても後々の上昇を見込んでカナダドルを買うといった選択肢も取引妙味がありそうです。
カナダドルを取引する上では、先進国通貨としての特色にも注目となります。カナダの「国債格付け」は世界第1位の経済大国である米国と同程度、大手格付け2社が最上級のプライム評価と非常に良好です。他国と比較して信用リスクを抑えられることから、投資対象としての安定感は大きな魅力といえるでしょう。またカナダは、政治・外交的、地政学的なリスク要因も現時点では目立ちません。先述の通り、政治面では直近20年間で就任したカナダの首相は5名と長期政権が続いており、他先進国に比べ政局には安定感があります。そしてなにより、カナダは国土の大部分を世界の経済大国であるアメリカと接しています。貿易ではおよそ輸出の8割・輸入の5割をアメリカが占めるなど密接な関係を築いてその恩恵を享受しています。周辺国が極めて少なく、地政学的にも安心して取引することができる通貨といえるでしょう。
スワップポイントは、2カ国間の金利差によって発生し、金利差調整分とも呼ばれます。
カナダドルなど日本円より金利の高い通貨を買いで保有することで、スワップポイントを受け取ることができます。逆に売りで保有する場合は支払いが発生します。
FX会社によってスワップポイントが異なるため、取引する際にはスプレッドだけではなく、スワップ水準もしっかりと比較することが重要です。
取引日 | 付与日数 | 買 | 売 |
---|---|---|---|
10/09 (木) | 1 | 63.0 | -63.0 |
10/08 (水) | 4 | 252.0 | -252.0 |
10/07 (火) | 1 | 63.0 | -63.0 |
10/06 (月) | 1 | 63.0 | -63.0 |
10/05 (日) | - | - | - |
10/04 (土) | - | - | - |
10/03 (金) | 1 | 63.0 | -63.0 |
※スワップポイントは短期金利市場の影響を受けるため、政策金利差が直接反映されるものではありません。
2025年のカナダドル/円相場は、資源価格の動向と米国の通商政策が大きな影響を及ぼしています。2025年4月、トランプ政権は相互関税を発動し、カナダを含む主要貿易相手国が対象となりました。これにより、鉄鋼やアルミなど対米輸出品への需要懸念が広がり、カナダ経済の成長見通しがやや下方修正されました。一方で、エネルギーや穀物など一部資源は供給不安から価格が底堅く推移し、資源国通貨としてのカナダドルを下支えしています。
カナダ中銀は2022年以降、インフレ抑制のため利上げを進めてきましたが、2024年からは景気減速と物価低下を背景に金融引き締め縮小へ政策を転換しました。声明では「貿易環境の不透明さが企業投資や輸出に影響する可能性」を警戒する姿勢を示しています。
一方、日本銀行は2024年のマイナス金利解除後、2024年7月に追加利上げを行い足元の政策金利は0.50%となりました。両国の金利差は依然大きいものの、方向性の違いと米国関税の影響からカナダドル/円は上値が重く、一時100円台前半まで下落。その後は資源価格の底堅さや米国との通商交渉進展期待を背景に反発し、足元では107円台で推移しています。
今後のカナダドル/円は、米国関税の持続性と資源市況の動向、そしてカナダ中銀の利下げペースが最大の焦点となりそうです。
2024年後半からのカナダドル/円相場は、両国の金融政策に加え、原油相場や米国通商政策の動向も重要なポイントとなりそうです。2025年4月、トランプ政権が発動した「ベースライン10%+セクター別25〜50%」の包括関税にはカナダも含まれ、鉄鋼・アルミなど主要輸出品への影響が意識されました。一方、原油や天然ガスは中東情勢や供給不安を背景に価格が底堅く推移し、資源国通貨としてのカナダドルを下支えしています。
カナダ中銀は2024年6月、インフレ鈍化を背景に0.25%利下げを実施し、その後追加利下げを行い政策金利は2.75%となりました。マックレム総裁は「インフレ率が過度に低下しないよう成長加速を促す」として緩和的姿勢を維持しています。
一方、日銀は2024年に金融緩和を終了し、追加利上げでここまで政策金利を0.50%へ引き上げ 。この間円高圧力が強まる局面もありましたが、2024年8月の株式市場急落や景気後退懸念を受け、内田副総裁が「市場が不安定な状況では利上げしない」と発言するなど、金利引き上げに慎重な姿勢は依然として変わらず。さらなる追加利上げが正当化される環境が整うかどうか、不透明感は高止まりしています。
もっとも、依然として両国間の金利差がある環境を踏まえれば、円高局面を抜けた先で円キャリートレードの魅力が戻る可能性があります。さらに原油価格が地政学リスクや中国の景気刺激策を背景に上昇すれば、カナダドル/円には中長期的にキャピタル・インカム両面での追い風が吹く展開も想定されます。
カナダの経済指標カレンダーです。今後の予定を抑えておきましょう。
先進国・資源国の高金利通貨として、カナダドル/円は魅力的な要素に溢れています。
みんなのFXでは取引コストにあたるスプレッドを狭くし、お取引しやすい環境をご提供しています。また金利差にあたるスワップポイントも、常に高水準を提供できるよう、カバー取引先との交渉を重ねています。
ぜひ、みんなのFXでカナダドル/円の取引をご検討ください。
(2025年8月時点 トレイダーズ証券 市場部)
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。