約5分で申込完了!最短当日取引可能
※「スマホで本人認証」をご利用の場合
新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック
※通貨ペアとローソク足の単位を選択することで、すべての通貨ペアのリアルタイムチャートをご確認いただけます。
アメリカの経済指標カレンダーです。今後の予定を抑えておきましょう。
世界の経済大国であるアメリカ合衆国。北アメリカ大陸の中央に位置する国で、西側には4000mを超えるロッキー山脈が南北にのびており、カナダやメキシコなどと国境を接しています。最大の都市は世界の文化・金融の中心ニューヨークですが、首都はワシントンD.C.です。多様な民族で構成され、米国は「人種のるつぼ」ともいわれています。世界一の経済力を誇るほか、原油や天然ガスなどの豊富な地下資源を有しており、20世紀以降はさまざまな面で世界をリードする存在となりました。
米国は連邦共和制をとっており、立法府にあたる合衆国議会(連邦議会)は上院と下院から構成される2院制です。民主党と共和党の特異な2大政党制が形成されており、議員のほとんどはいずれかの党に所属します。大統領制も米国の政治制度の特徴の1つです。大統領は4年に1回「大統領選挙人」を選ぶことを通じて選出されます。2024年の大統領選挙において、共和党候補のドナルド・トランプ氏が、民主党候補のカマラ・ハリス氏を下したことで、4年ぶりに第二次トランプ政権の誕生が決定しました。
米ドル(USD)は世界最大の取引量を誇る「基軸通貨」です。「アメリカドル」「USドル」とも呼ばれ、世界中で貿易や金融取引に広く使われている決済通貨であり、流動性が非常に高く安定しています。その影響力は大きく、米国が利上げ局面を迎えるとドル高を背景にした新興国不安が強まるほどです。報道などから伝わる情報も豊富にあり、FX取引をする際にも多くの判断材料を得ることができるでしょう。
また、戦争や災害、世界的な経済危機などが発生した際に、流動性の高い米ドルの需要が高まることがあります。これを「有事のドル買い」と呼びます。もっとも、米国の地政学リスクが意識されるような場面ではドルが売られるケースもあり、つねに「有事のドル買い」が起きるわけではないですが、通貨として米ドルの影響力は非常に大きいといえます。
米ドル/円は国内のFX取引で圧倒的な人気を誇り、通貨ペア別の取引量はここ10年以上No.1となっています。この人気に支えられた豊富な取引による非常に高い流動性と、経済指標などの関連情報を入手しやすい点が最大の特徴であり、国内の投資家から支持される所以でしょう。また、米ドル/円には東京時間の値動きにも特徴があります。日本時間9時55分に国内金融機関がその日に提示する仲値(対顧客の基準レート、TTM)が決定するため、この時間に向けて取引が活発になる傾向があります。この基準レートは輸出入業者等のいわゆる実需筋で利用され、特に毎月5・10日の五十日(ゴトウビ)には輸入業者の決済(ドル買い需要)が多いことから、仲値に向けて円安ドル高が進みやすく、仲値が決まり10時を過ぎると比較的穏やかな推移になりやすいといわれています。
近年の米国経済は、コロナショックからの回復軌道のさなか、ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化などが拍車をかける形で、急速な景気過熱・物価高圧力が拡大しました。金融政策を運営するFRBは、インフレ抑制を最優先事項に掲げて2022年3月から金融引き締め政策に舵を切ると、異例のスピードで大幅な利上げを実施し、2023年7月には政策金利※は5.50%に到達、その後2024年7月まで1年に渡り、この金利水準を据え置いてきました。利上げ・引き締め局面下における米ドル需要の高まりはすさまじく、また日米金利差を背景とした「円キャリートレード」も活発化したことで、2021年スタート時点で103円付近にいた米ドル/円相場は、2024年には一時161円を突破するなど、中長期で見事なまでのドル高・円安トレンドを形成してきました。
一方この間、政府・日銀は2022年9月~10月にアジア通貨危機以来24年ぶりとなるドル売り・円買い介入を実施しました。さらに、2024年4月~5月には、再びドル売り・円買い介入を実施し、月次ベースとしては過去最大規模となる9兆7,885億円を記録しました。ただ、結果として介入による効果は一時的で、ファンダメンタルズ要因を反映したドル高・円安トレンドは転換させるには至りませんでした。
※政策金利:フェデラル・ファンド(FF)金利誘導目標の上限値
2024年11月5日に投開票されたアメリカの米大統領選挙では、共和党候補のドナルド・トランプ氏が4年ぶりに政権を奪還し、大統領の座へと返り咲くことが決まりました。2025年1月20日の就任式をもって正式に第二次トランプ政権が始動する予定ですが、既に政権移行に向けた閣僚人事や、政策・舵取りに絡む思惑などが交錯しています。
表明されている政権公約をみていくと、第一次政権時から引き続きの「アメリカファースト/米国第一主義」の政策から、市場ではドル高の見通しとそれを織込む動きが広がっています。経済政策の根幹である、大規模な減税策・大幅な関税引き上げなどが、公約に沿って実施されていくようであれば、景気刺激からインフレ・金利上昇圧力がかかり、結果としてFRBの見通しを曇らせる可能性は否定できないでしょう。
決定している閣僚人事では、米テスラやスペースX社のCEOを務める実業家イーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)トップ就任などが話題を集め、その顔触れから親トランプの色合いが強く、トランプ氏の影響力拡大も懸念されています。一方で、注目された財務長官には、金融実業家であるスコット・ベッセント氏が指名されました。同氏はトランプ氏の「アメリカファースト」政策支持を公言しながらも、過去には関税政策に対するインフレ懸念に言及し、金融出身でマーケットフレンドリーなスタンスであることから、トランプ政権における経済・財政面の「ブレーキ役」や市場対話型の政策に期待がかかります。
2025年からの米ドル/円相場は、日米の金融政策とトランプ氏の政権運営などに絡んだ展開が予想されます。引き続きボラティリティが高い局面は続きそうなため、活発な値動きを味方につけられれば、トレードチャンスは多いといえそうです。
ここまでの大規模な金融引き締め政策により、米国のインフレはピークアウトを続け、FRBは2024年9月のFOMCにおいて遂に利下げへ踏み切りました。その後、11月も2会合連続で金利を引き下げており、ここからは利下げ見通しとそのスピードが焦点となります。9月FOMCで公表されたドットチャート(FOMCメンバーによる政策金利の見通し)では、中央値水準で2025年度中4回程度の利下げが示唆されました。対して、市場の金利見通しでは、2025年内に9月FOMC時点の4回から、トランプ氏再選を経て現時点では3回程度と織込みは低下している状況です。
パウエルFRB議長は、かねてより「利下げはデータ次第、毎会合ごとにつねにオープン」とするスタンスであり、トランプ政権の具体的なアクションに左右されそうですが、景気過熱からインフレ再加速のシナリオも十分想定されます。FRBの利下げ回数は減少方向にバイアスがかかる以上、他国と比較した金利見通しは高く留まり、相対的なドル需要は引き続き高いといえそうです。
日銀は2024年3月、2016年から長期間にわたって続いたマイナス金利政策の解除や、イールドカープ・コントロール(YCC)の撤廃に遂に踏み切りました。同年7月の金融政策決定会合では、追加利上げのほか国債の買い入れ減額計画が示されるなど、正常化への歩みを進めています。世界的に利下げ・金融緩和方向へ政策がシフトする中で、円売りトレンドの巻き戻しは多少想定されますが、焦点はターミナルレート(金利の最終到達点)となりそうです。
市場における金利見通しをみると、現時点のピーク水準は1.00%弱に留まっており、この道筋通りで、仮に2025年に米国をはじめ世界各国の中銀が利下げを進めたとしても、依然として金利差は健在です。そのため、利上げのインパクトによる局所的な円高は想定されるものの、金利差による「円キャリートレード」が強まりやすい地合いは継続しそうです。
したがって、日米金融政策の見通しから、2025年前半の米ドル/円においては、近年のドル高・円安地合いの大局は維持され、底堅い展開がメインと想定されます。特にトランプ政権スタートの序盤は、アクティブに政策が遂行される中でドル高優勢の展開がメインとなり、その後は米景気・インフレの動向次第では、ドル円は2024年の高値161円後半を上抜ける可能性、それ以上のアップサイドリスクにも警戒しておきたいです。
一方で、トランプ氏の政策スタンスは場当たり的で読めない部分も多いため、為替相場へは想定外の波乱を起こすかもしれません。その一挙手一投足に注目が集まる中で、一方的なドル高トレンドや急激にボラティリティが高まる局面があれば、その「トランプトレード」に乗っていく戦略を検討したいです。また、政治リスクにも警戒しておくべきでしょう。緊迫化したロシア・ウクライナ、中東情勢などの地政学リスクに対して、どのような舵取りをするのかに注目が集まるのは必至で、出方次第では世界情勢に混乱を巻き起こしかねない点に注意したいです。
米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board、FRB)の金融政策は非常に注目度が高い指標です。FRBは約6週間ごとに年8回、連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee、FOMC)を開催して米国の政策金利にあたる「フェデラル・ファンド金利(FF金利)の誘導目標」などの金融政策を決定します。会合後にはFRB議長の記者会見も行われ、声明文とともに大きな注目を集めます。
労働省労働統計局(BLS)が毎月発表する雇用指標で重要度が高いです。特に非農業部門雇用者数(Nonfarm Payrolls、NFP)と失業率、平均時給が注目されます。FRBの政策の参考指標となるため、将来への期待感からドル相場に大きな影響を与えます。事前予想と発表数値が大きくかい離することがあり、この性質から発表直後は値動きが大きく動く傾向があります。
全米供給管理協会(ISM)が毎月発表する景気関連の指標です。全米の企業の購買担当者に対してアンケート実施し、調査結果を基に製造業と非製造業の景況感を0~100で表します。50ポイントが好況・不況の節目を意味します。米国指標ではPMI指数よりも、先行指標としてISM指数の重要度が高く、特に製造業の景況指数が注目を集めます。
商務省国勢調査局(USCB)が毎月発表する消費関連の指標です。さまざまな形態の小売店売上高をサンプル調査し、推計したものになります。米国は個人消費がGDPの約7割を占めていることから、個人消費の動向を把握することが、米国の経済を予測する上で非常に重要です。
商務省経済分析局(BEA)が毎月発表する個人消費の物価動向を示す指標です。個人が消費した財やサービスの支出を集計した指数で、物価変動の影響を取り除いたものが「PCEデフレーター」と呼ばれます。FRBが金融政策を決定する際に重視している、価格変動の激しい食品とエネルギーを除いた「PCEコアデフレーター」が特に注目されます。
商務省国勢調査局(USCB)が毎月発表する住宅関連の指標です。実際に建設が開始された住宅件数の年率換算データで、景気関連の先行指標として広く知られています。住宅投資が盛んな米国では、住宅指標にドル相場が敏感に反応することも多く、米国の金利が上昇する局面では注目度が高くなります。
消費者が購入するサービスや物の価格変動を示すインフレ指標です。総合指数から季節性要因を受ける生鮮食品を除いた「コアCPI」(日本はコアコアCPI)も注目されます。コロナ禍後のインフレ高進によって、市場がインフレに対して敏感に反応する地合いとなっており、非常に注目度が上がっています。
米国では商務省経済分析局(BEA)、日本では内閣府が景気関連指標として、四半期ごとに速報値、改定値、確報値をそれぞれ発表します。特に速報値の発表時に相場が大きく動く傾向にあり、前期比のGDP成長率を見ることで経済状況を把握することができます。
日本銀行の政策委員会が金融政策を決定する会合で、年8回の日程で開催されます。政策委員会は日銀総裁、副総裁2名、審議委員6名の計9名で構成され、多数決で政策を決定します。また、年4回(通常1月、4月、7月、10月)の会合後に経済・物価情勢の展望(展望レポート)が公表されます。会合後には日銀総裁の記者会見が行われ、声明文とともに非常に注目度が高いです。
日本銀行が3か月ごとに発表する景況感と先行き(今後3か月の見通し)景気に関する指標です。全国約1万社の民間企業経営者を対象にアンケート調査を実施し、調査結果を基に製造業・非製造業の業況判断指数(DI)と先行きがそれぞれ算出されます。調査から公表までの期間が比較的短いため、速報性が高く、特に業況判断指数(DI)が注目されます。海外では「TANKAN」の名称で知られています。
財務省が毎月発表する直近1か月間の為替介入実績です。日本における為替介入は財務省の所管となるため、財務大臣の権限において実施されます。日本銀行は財務大臣の代理として、その指示に基づいて市場で為替介入を実行します。為替介入時に実施したことを公表しない、いわゆる覆面介入の状況も把握できるため、実績値が注目される局面があります。
長きにわたりFX取引の中心的な存在である米ドル/円、直近は国内店頭FXにおける月間の売買額が1,000兆円を超えるなど活発な取引が目立ちます。みんなのFXでは、取引コストにあたるスプレッドを業界最狭水準に引き下げ、お取引しやすい環境をご提供しています。また金利差にあたるスワップポイントも、つねに高水準を提供できるよう、カバー取引先との交渉を重ねています。米国の金利が上昇した影響により、米ドル/円を買いで保有して受け取ることができるスワップポイントも近年では高い水準にあることから、長期保有も1つの戦略になります。
もちろん、みんなのFXでは1,000通貨から取引が可能で、約6,000円の証拠金を預けることで取引を始められます。(1米ドル=150円で計算した場合)FX取引を始めたばかりの方も、少ない資金から取引が始められます。ぜひ、みんなのFXで米ドル/円の取引をご検討ください!
(2024年11月時点 トレイダーズ証券 市場部)
>最新のマーケットニュースをチェックする
>動画でマーケットポイントをチェックする
>為替ディーラーが相場の「今」を呟くXをチェックする
スワップポイントに関する注意事項
※掲載のスワップポイントは、FX口座において買ポジションを保有し翌営業日まで持ち越した場合に付与されます。
※0.1Lot単位の場合は1Lotあたりのスワップポイントの10分の1の金額となります。
なお、1円未満のスワップポイントは、受取り支払いともに日々積み立てられますが、取引画面の累計スワップおよびスワップポイントの決済時(ポジションの決済またはスワップ受取)においては、受取りの場合は小数点以下を切捨て、支払いの場合は切上げて反映されます。
※スワップポイントは、各国の景気や政策などの様々な要因による金利情勢を反映した市場金利の変化に応じて日々変化します。
※各国の金利水準によってスワップポイントの受取又は支払いの金額が変動することや、場合によっては受け払いの方向が逆転する可能性があります。また、これに伴い追加の資金が必要になることや、ロスカット値が近くなること、場合によってはロスカット取引が行われる可能性があります。
※本ページの内容は掲載日時点の情報であり、将来およびお取引に際して掲載の数値や金額等を保証するものではありません。
スプレッドに関する注意事項
※掲載のスプレッドは、FX口座において、AM8:00~翌日AM5:00まで原則固定となります。(例外あり)
※お客様の約定結果による実質的なスプレッドが当社が広告で表示している「みんなのFX」のスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
【原則固定例外あり】
・震災などの天変地異や政変、また大企業の倒産等、市場に大きな影響を与える事象発生時に相場が急変した場合。
・重要な経済指標の結果発表時に相場が急変した場合。
・国内外の金融市場休場日や当社の営業休日明けのマーケットオープン時、マーケットクローズ間際など市場の流動性が低下している場合。
トレイダーズ証券市場部為替ディーラー
日々、海外のニュースやチャートをチェックし、インターバンク市場にて外国為替の取引をしている、トレイダーズ証券 市場部所属の為替ディーラーが、この記事を執筆しました。
記事の執筆のほかにも平日は毎日FXレポートの配信やX(Twitter)でリアルタイムに相場の「今」を呟いています。
さらにみんなのFXの公式YouTubeチャンネルでは FX初心者の方から中上級者の方まで、取引の役に立つ様々な情報を配信しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。