約5分で申込完了!最短当日取引可能
※「スマホで本人認証(免許証または個人番号カードのみ)」をご利用の場合
新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック
為替レートとは、異なる通貨が両替(売買)される際に適用される交換比率のことを意味しています。たとえば、日本のお金「円」とアメリカのお金「米ドル」なら「1ドル=100円」などといった比率で両替されていますが、こうした為替レートは日々刻々と変動しています。
なぜなら、日本円を売って米ドルを買いたい人と、米ドルを売って日本円を買いたい人のそれぞれが希望する交換比率が折り合ったところで取引が成立していくからです。為替市場では様々な思惑を抱いている人たちが各々で希望の売値や買値を提示しており、その動向に応じて為替レートは日々刻々と変化します。
では、ニュースなどでもよく報道されている円高・円安とは、為替レートがどのように推移する現象なのでしょうか?
簡単に言うと、円高は特定の外国通貨に対して日本円の価値が高くなること、逆に円安は日本円の価値が低くなることを意味しています。
日本円と米ドルの関係で言えば、 仮に少し前まで取引が成立していたレートが「1ドル=100円」だったとすると、これが「1ドル=90円」などといったように100円未満になると「円高に振れた」と表現します。それまでは1ドルを手に入れるために100円が必要でしたが、もっと少ない金額で済むように(=米ドルに対する日本円の価値が高く)なっているからです。
ドルの立場から見ると、ドル安とも言うことができます。円高とドル安は相対的な関係になり、需要と供給で成り立っている状態です。
反対に、「1ドル=100円」だったレートが「1ドル=110円」などといったように100円超になった場合は円安が進んでいます。100円で1ドルを手に入れられていたのに、もっと多くの日本円が必要になっているためです。ドルの立場から見ると、ドル高とも言うことができます。
私たちのビジネス、生活、投資活動といったことに円高・円安はどのような影響を与えるのでしょうか。
まずは、外国との貿易で商品の輸出入を行っている企業について考えてみましょう。
輸入業者にとって、円高のときは海外から輸入された製品を安価に購入できるため輸入品を多く仕入れることができるメリットがある半面、円安のときは輸入する海外製品の値段が上がるといったデメリットがあります。逆に輸出業者にとっては、円高のときは海外で販売するときの価格が高くなるため国内製品が海外で売れにくくなるデメリットがある半面、円安のときは海外で販売するときの価格が下がるため国内製品が海外で売れやすくなるメリットがあります。
次に、現地の通貨を必要とする海外旅行はどうでしょうか。円高のときはより多く外貨を交換できるため有利な半面、円安のときは少ない外貨にしか交換できないため不利となります。
外貨預金の場合も考えてみましょう。外貨を購入して預金した時よりも円高になると外貨の価値が下がるので損をしますが、円安になると外貨の価値が上がることになるので利益が発生します。
つまり円高のときに外貨預金をして、預け入れしたときよりも円安になった状況で預金を引き出すと利益になります。
では、FXの取引では円高・円安はどのような影響を及ぼすのでしょうか。日本円と米ドルの取引例をもう少し見てみましょう。
「1ドル=110円」で日本円売り・米ドル買いのトレードを行った場合、円安になり「1ドル=111円」でポジション(買っている建玉)を決済すると、1ドルあたり1円の為替差益が発生します。もし1万ドル分の取引をしていたたら、「1円の為替差益×1万ドル」で1万円の利益になります。
反対に円高になり「1ドル=109円」でポジションを決済すると、1ドルあたり1円の為替差損が発生します。1万ドル分の取引をしていたたら、「1円の為替差損×1万ドル」で1万円の損失になります。
エントリーした時点よりも円安になったタイミングで決済すると、為替差益が得られる半面、円高になりそうな局面では為替差損のリスクがあるため、取引は避けたほうが良いということになります。
FXでは取引ツール上において、為替レートがどのような形式で表示されているのでしょうか? その見方はとても簡単で、みんなのFXのパソコン用ツールとスマートフォン用アプリを例に説明していきます。
まず、どちらの画面でも通貨ペアの欄に書かれている「USD/JPY」は「米ドル/日本円」を意味しています。そして、青で表示されているレートが「Bid(売値)」で、赤のほうが「Ask(買値)」です。
金額を指定せずにその時点のレートで取引を成立させる成行(なりゆき)注文を入れた場合、「米ドル/日本円」を売った人には「Bid」、買った人には「Ask」に表示されているレートが適用されます。ここで注目したいのは、「Bid」と「Ask」では提示額に違いがあることです。
この差額はスプレッドと呼ばれるもので、トレードを行っている投資家が負担するコストに該当します。同じ通貨でもFX会社によってスプレッドの設定には違いがあり、値幅が狭くなっているところほど、有利に取引できます。
パソコン用ツールとスマートフォン用アプリのどちらも「Bid」や「Ask」とともにチャートが表示されていますが、その見方も簡単です。1分足のローソク足チャートを例に説明することにしましょう。
点と点を結んだ折れ線ではなく、赤と青の長方形(ローソク足の実体)が並び、その上や下にヒゲのような直線がついているのが特徴的です。1分足の場合、この1つの長方形の上辺と下辺、上下のヒゲの先端は「その1分間における始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)」を表しています。
始値とはその期間中に最初に取引が成立した際のレートで、終値は最後に成立した取引のレートです。赤色のローソク足は「長方形の下辺=始値、上辺=終値」となっています。つまり、その期間中はレートが上昇傾向を示したことを物語っているのです。これに対し、青色のローソク足は「長方形の上辺=始値、下辺=終値」で、下落傾向だったことが判ります。
先に述べたように、為替レートは取引に参加している投資家たちの思惑によって変動していきます。そして、投資家たちはそれぞれ、「これから円高に動く」「円安傾向が強まる」といった自分なりの予想を立てているものです。
だとすれば、投資家たちの予想に影響を与えているのはどんなことなのでしょうか? 様々な要因が考えられますが、その中でも特に影響力が高いのはグローバルな政治経済の情勢や中央銀行の金融政策です。
たとえば、貿易において不利になることを踏まえて米国側が「円安は好ましくない」とコメントすれば、何らかの圧力が働いて為替相場が円高に転じるのではないかと推察する投資家が増えます。また、米国の重要な経済指標である雇用統計が予想以上の高水準であれば、「好景気が続いている」と判断して米ドル買い(日本円売り=円安)が活発化することがあります。
さらに、日本がゼロ金利政策を続ける中で米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が金利を引き上げると、日米の金利差が拡大します。すると、日本よりも高い金利を求めて「日本円売り・米ドル買い」が進むとの思惑が働きがちです。
では、実際の為替相場はこれまでにどのような推移を示してきたのでしょうか? 1990年以降の長期的な「米ドル/日本円」チャートを振り返ってみます。
バブルが崩壊した日本では“失われた20年”と呼ばれる経済の低迷が続きましたが、90年代半ばまで為替相場では急速に円高が進みました。しかし、その後は流れが一気に反転し、140円台後半に達する円安が進行しました。
以来、しばらくはもう少し狭い値幅での上下動が続きましたが、またしても円高傾向が顕著になってきます。そして、2011年から2012年にかけては再び80円割れの水準に達しました。
そこから円安基調に反転し、2016年を迎えてやや円高方向に戻したものの、2022年10月にはおよそ30年ぶりの150円台まで円安が進みました。その後2023年にかけて円高方向に進み、現在130円台で推移しているのが今日までの流れです。こうして検証してみても明らかなように、為替相場では円高・円安どちらかの流れが生じると、その傾向が続きやすいという特性がうかがえます。
これがトレンドと呼ばれるものです。FXではこうしたトレンドを観察することが重要で、流れに上手く乗ることができれば、より利益を伸ばせるようになります。
日本円を売って外国通貨を買うというパターンの取引では、エントリー時よりも円安になった時点で決済すると利益が出ると前述しました。FXの場合、為替差益が得られるのはそのパターンだけにとどまりません。
外国通貨を売って日本円を買うという取引も可能で、このパターンではエントリー時よりも円高が進むと為替差益が生じます。つまり、FXにおいては円安局面だけでなく、円高局面も収益機会となってくるわけです。
2017年以降のように狭いレンジ(値幅)で上下動を繰り返すもみ合い相場においても、自身の判断で機動的な売買が可能なFXならこまめに利益を積み重ねることも可能です。その安値付近で買って高値付近で売る一方、高値付近で売って安値付近で買い戻すというトレードを繰り返していくのです。
このようにエントリーのチャンスが頻繁に訪れるからこそ、多くの投資家がFXに期待を寄せるのでしょう。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。