ローソク足とは?覚えておきたい基本形と分析に活用するポイント

ローソク足は一見とてもシンプルな形をしていますが、一目で多くの情報を理解することができるため多くの投資家に愛用されています。FXだけでなく株価や商品先物などマーケットを選ばず使われており、チャートを読み解く上での共通言語と言っても過言ではないでしょう。ここでは、ローソク足の基礎知識と取引にすぐに活かすことのできる使い方を、初めての方にもわかりやすく解説していきます。

ローソク足の基礎知識

ローソク足は、ローソクの形に似ていることからその名がつけられました。見た目はシンプルですが、実は非常に奥深いローソク足。早速、ローソク足の見方について説明します。

ローソク足の意味

そもそもローソク足にはどのような意味があるのでしょうか。
ローソク足はそれ1本で、設定した時間内の始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)を視覚的に表します。数字の羅列で変化し続ける為替レートを視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移を把握できるのがローソク足の特徴です。
また、ローソク足はFXにおいて最もよく知られているチャートであり、日本のみならず海外の投資家にも「Candle Chart」の名で親しまれています。そのため、ローソク足を用いた分析に関する情報を集めやすい点もローソク足を使うメリットだといえます。同種のチャートにはバーチャートやカギ足、平均足などがあります。

今や世界中で使われているローソク足ですが、実はその誕生の地は日本と言われています。時は江戸時代、西暦で言うと1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、今日においても多くの投資家に愛用されています。

ローソク足チャートとは

ローソク足を時系列に並べたローソク足チャートは、過去の値動きに比べて現在の価格が高いのか安いのか、また一定期間でどのような値動きをしてきたのかという情報が一目でわかる優れものです。テクニカル分析を用いたアプローチの中では、相場の推移と位置関係を把握する時系列チャートに分類されます。また、ローソク足チャートは他の時系列チャートに比べて、より多くの情報を簡単に把握することができます。
ローソク足チャートは、ローソク1本あたりの期間を変更することができます。1年単位から1分単位まで自分の取引手法や取引スパンに合わせたチャートを確認することができます。

ローソク足の見方

ローソク足には様々な形状があり、上昇サインなのか、下落サインなのか、それぞれ意味合いが異なります。基本形を覚えておけば、将来の値動きを予測する上で役に立つでしょう。

1本のローソク足は四本値と呼ばれる4つのデータから成り立っています。始値高値安値終値の4つです。そして四本値はそれぞれ次のような意味を指しています。

始値:単位期間の開始時の値段
高値:期間中最も高かった値段
安値:期間中最も安かった値段
終値:単位期間の終了時の値段

なかでも終値はそのローソク足が確定(完成)する値段となるため、ローソク足を分析するうえで特に注目する必要があります。
また、始値と終値で囲まれた部分のことを実体(じったい)や胴体(どうたい)と言います。ローソク足が確定する前は始値と現在値が実体部分になります。そこから延びる上下の線は高値と安値を表します。高値を表す線のことを上ヒゲ、安値を表す線のことを下ヒゲと呼びます。
実際にチャートを見てみると2色のローソク足が存在していることがわかります。それぞれ陽線(ようせん)または陰線(いんせん)と呼ばれ、始値より終値(もしくは現在値)が高いか安いかを表現しています。まれに始値と終値が全く同じになることもあり、これは寄引同時線(よりひけどうじせん)と呼ばれます。

 始値より終値が高い:陽線(みんなのFXでは赤色)
 始値より終値が安い:陰線(みんなのFXでは青色)
 始値と終値が同値:寄引同時線(みんなのFXでは青色)

ローソク足の単位期間も見ていきましょう。ローソク足の単位期間、つまりローソク足1本の期間は自由に変更することができます。また、単位期間によってローソク足チャートの名称が異なります。分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)、年足(ねんあし)があり、それぞれローソク足1本が1分1時間1日1週間1ヶ月を表します。さらに分足は1分足や5分足、15分足など様々な種類があります。

覚えておきたい基本形

ローソク足の見方をマスターしたら、次はローソク足の基本形(パターン)を見ていきましょう。これらを相場分析や相場予測など実際の取引に活かしている投資家も多く、ぜひ覚えておきたいです。

・大陽線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陽線です。買いの勢いが続くことを示します。下げ相場で見られた時は転換点のサインとも受け取れます。

・大陰線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陰線です。売りの勢いが続くことを示します。高値圏で出現した時は下げ相場への転換点のシグナルとも受け取れます。

・小陽線
大陽線に比べ実体部分がやや小さく、やや買いに傾いた保ち合いを示します。相場の迷いを表しているとも言われます。

・小陰線
大陰線に比べ実体部分がやや小さく、やや売りに傾いた保ち合いを示します。相場の迷いを表しているとも言われます。

・上影陽線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。

・上影陰線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陰線で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。

・下影陽線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。

・下影陰線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陰線で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。

・十字線
始値と終値が全く同じで実体がない形をしています。売り買いが拮抗している状態を示し、相場転換を示唆しています。寄引同時線とも呼ばれています。

ローソク足を使った分析のポイント

ローソク足を用いて分析したり、将来の相場を予想したりする際は次の点に注意しましょう。

・ローソク足は1本で見ない
先程の基本形を用いてローソク足1本で分析することも可能です。しかし、複数のローソク足を組合せて分析すると、1本だけで分析するのとは違った見方ができ、さらに精度は高まります。実際の取引にも応用できるローソク足の組合せをご紹介します。

・包み足
2本のローソク足のうち、新しいローソク足が古いローソク足の高値と安値を包み込んでいる形状を包み足と言います。これは新しいローソク足が陽線か陰線かどの局面で出現するのかも合わせて確認する必要があります。上昇相場において、陰線が陽線を包んだ場合には、下落に転じる転換点となる確率が高く、下落相場において、陽線が陰線を包んだ場合には、上昇に転じる転換点となる確率が高いとされています。

・はらみ線
2本のローソク足のうち古いローソク足の中に新しいローソク足が入っている形状をはらみ線と言います。相場の天井や底を形成するときによく出る形とされており、トレンドが転換するサインとも言えます。上昇相場において、大陽線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には天井(これから下落する)を暗示し、下落相場において、大陰線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には底(これから上昇する)を暗示しているとされています。いずれの場合においても、はらまれたローソク足が寄引同時線の場合には天井または底値となる可能性が非常に高くなります。

そのほかにも、大陰線が3本並ぶと下降トレンドを明示しているなど、パターンによる分析方法は様々あります。移動平均線など他のテクニカル分析と組合せたり、ローソク足の情報から利益確定や損切りなどのタイミングを判断する 、つまり利益と損失のコントロールを行うなど、自分の取引手法にあったローソク足のパターンを活用していきましょう。

FXを取引する前にローソク足の見方はマスターしよう

ローソク足を読み解くことはテクニカル分析を行う上ですべての基礎となります。ローソク足を理解せずにチャート分析を行うことはできないでしょう。ローソク足は、他のテクニカル指標ともよく組合せて使われますので、見方をしっかり覚えておきましょう。

>基本的なチャートの見方を確認する
>そのほかの主要なテクニカル指標を確認する

約5分で申込完了!最短当日取引可能

※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合

今なら新規口座開設で
最大100万円キャッシュバック

SNS

line icon

APP

トレイダーズ証券

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。