取引履歴を見る
ポジション照会
システムトレードで保有しているポジションの約定状況や損益等の詳細状況を確認することができます。また、⼿動での成⾏決済も可能です。
-
①
「マイトレード」のメニューより「ポジション照会」をタップすると、ポジション照会画⾯が表⽰されます。
■サマリ表示
各ストラテジーごとに現在保有しているポジションを通貨ペア・売買方向別に表示します。
-
② 表示並べ替え
表示させるポジションを「ストラテジー」「通貨ペア」「約定日時」「評価損益」から選択します。
-
③ ストラテジー
システムトレードを行ったストラテジーのアイコンが表示されます。
-
④ 通貨ペア
通貨ペアを表⽰します。
-
⑤ 売買/数量
売買区分(売/買)を表⽰し、注⽂数量を通貨単位で表⽰します。
-
⑥ 約定価格/評価損益
約定価格を表⽰し、保有ポジションの評価損益(スワップポイント含む)を表⽰します。
-
⑦ 約定日時
新規約定⽇時を表⽰します。一覧表示の場合は、約定日時を昇順・降順に切替えることができます。
-
⑧ 数量合計
保有しているポジションの合計数量を表示します。
-
⑨ 評価損益合計
保有しているポジションの評価損益の合計額を表示します。
-
⑩ 全決済
保有している全てのポジションを⼿動により、成⾏注⽂にて⼀括で決済を⾏います。
■一覧表示
約定日時ごとに現在保有しているポジションを通貨ペア・売買方向別に表示します。
-
② 表示並べ替え
表示させるポジションを「ストラテジー」「通貨ペア」「評価損益」「約定日時」から選択します。
-
③ ストラテジー
システムトレードを行ったストラテジーのアイコンが表示されます。
-
④ 通貨ペア
通貨ペアを表⽰します。
-
⑤ 売買/数量
売買区分(売/買)を表⽰し、注⽂数量を通貨単位で表⽰します。
-
⑥ 約定価格/評価損益
約定価格を表⽰し、保有ポジションの評価損益(スワップポイント含む)を表⽰します。
-
⑦ 約定日時
新規約定⽇時を表⽰します。一覧表示の場合は、約定日時を昇順・降順に切替えることができます。
-
⑧ 数量合計
保有しているポジションの合計数量を表示します。
-
⑨ 評価損益合計
保有しているポジションの評価損益の合計額を表示します。
-
⑩ 全決済
保有している全てのポジションを⼿動により、成⾏注⽂にて⼀括で決済を⾏います。
【システムトレードについてのご注意】
- ・ストラテジーの取引に依拠したシグナルによりお客様の成行注文が発注されるため、ストラテジーの取引が利益となった場合でも、お客様の取引では損失となることや取引価格と差異が生じることがあります。また、収益率は必ずしも一緒にはなりません。
- ・ストラテジーには、投資戦略を搭載した自動売買プログラム(以下「プログラム」)および「みんなのFX」にて裁量取引を行う実際のユーザー(以下「トレーダー」)が存在します。「トレーダー」を選択した場合、「プログラム」を選択することに比べ、以下のようなリスクが発生する恐れがあります。
- 「トレーダー」によるシステムトレードは、実際のユーザーが手動で取引を行うため、合理性に欠く取引が行われることや取引が停止される場合があること。
- 「トレーダー」が事前に申告した投資戦術と相違する取引を行う可能性があり、お客様の意図とは異なる取引が行われる場合があること。
- 「トレーダー」は事前告知なく、ランキングの公開を停止すること。
- ・「みんなのFX」と「みんなのシストレ」ではスプレッドが異なります。お客様がシステムトレードを行うのは「みんなのシストレ」であり、「プログラム」が取引を行うのも「みんなのシストレ」となるため、お客様と「プログラム」のスプレッドは原則同じになります。一方、「トレーダー」が取引を行うのは「みんなのFX」であるため、お客様と「トレーダー」の取引価格やスプレッドは異なり、したがって取引損益や収益率等も異なります。
- ・発注時に証拠金使用率が90%を上回る場合、ストラテジーがシグナルを出してもお客様の口座では取引が成立しません。
【ポジションに関するご注意】
- ・自動決済停止を一度行うと、元に戻すことはできません。
- ・セレクトしているストラテジーの最終取引日から90日間取引がなかった場合、そのストラテジーに紐づくお客様の建玉は、毎時のランキング生成後に自動的に決済されます。ただし、自動決済停止を行った建玉は除きます。
- ・シストレ口座の証拠金維持率が100%以下となるとロスカットが行われます。また、セレクトし取引を開始している全ストラテジーに対して、システムトレードを停止します。次の新規注文からシステムトレードは行われませんが、セレクトリストのストラテジーはそのままです。
- ・お客様はセレクトしているストラテジーごとに合計損益額を入力することで損失許容額の設定ができます。
- ・リスクコントロールを設定したストラテジーに紐づく合計損益額(決済損益額+評価損益額)が、設定した損失許容額以上となった場合、そのストラテジーに紐づくお客様の建玉は自動的に決済され、当該ストラテジーに対してセレクトが解除されシステムトレードが停止します。なお、「自動決済停止」を行った建玉についても決済の対象となります。リスクコントロールにより取引が停止した場合、取引を再開するためには、フォローリストより「セレクトする」をタップし、再度セレクトした後、「取引開始」をタップする必要があります。
- ・リスクコントロール設定は、設定した損失許容額を下回る水準または上回る水準で約定する可能性があり、損失額を保証するものではありません。
- ・合計損益額は、当該ストラテジーをセレクトしてから取引を運用している間に発生したリスクコントロール設定前の合計損益額(ロスカット含む)も含まれます。
- ・リスクコントロール設定時に、当該ストラテジーをセレクトしてから運用している間に発生した合計損益額を下回る損失許容額を設定した場合は、設定したと同時に保有するポジションが即時に決済され、セレクトが解除されシステムトレードが停止します。
- ・2016年9⽉3⽇のシステムリニューアル以前に保有したポジションは、お客様ご⾃⾝で⼿動決済していただく必要がございます。該当する建⽟には移⾏建⽟を⽰すマークがついています。